グーグル、「Book Search」で雑誌のオンライン提供を開始
2008/12/10 Wed [Edit]
Googleは米国時間12月9日、複数の出版社と提携し、過去の雑誌を完全な形でオンライン提供することを発表した。
日本語の雑誌もお願いします。現状では、ユーザーは雑誌の完全版を閲覧可能だが、個人利用のためオフラインに保存することはできない。
ついに「ブラウザ版MS Office」が登場、無料Webアプリの波に抗しきれず
2008/10/29 Wed [Edit]
どうせなら一部ではなくて完全無料にして欲しいですが。マイクロソフトが次期OfficeにWebブラウザ版を用意することは、同社のビジネスモデルにとって大きな転換点であることを意味する。Office を含むビジネス事業部の2008年度の営業利益は約124億ドル(約1兆2400億円)。Windowsに次いで、同社の営業利益の半分を稼ぎ出す。これを一部とは言え、無料または月払いの定額で提供することにしたわけだ。グーグルに代表される無料Webアプリケーションの波に、ソフトウエア企業の代表選手であるマイクロソフトも抗しきれなかった。
仕事で使う人以外は、もう個人ユーザーはMicrosoft Officeには見向きもしてないでしょうけど。
アップルもiWorkとかどうしていくんでしょうね。
米マイクロソフトがクラウドOS「Windows Azure」を発表
2008/10/28 Tue [Edit]
マイクロソフトは、数年前から温めてきた「ソフトウエア+サービス」というキーワードを今回強く打ち出している。エンタープライズ・ソフトをオンプレミス(自社運用型)とクラウドの双方で提供するというハイブリッド型の構想が、このWindows Azureによってはっきり示されたかたちだ。
マイクロソフトもいよいよクラウドを強く意識したOSを投入。Windows Azureが企業ユーザーにもたらす利点は、IT部門がハードウエアやデータセンターの拡張などのインフラ整備に頭を悩ませずにすみ、コストを削減できること。また、これによってマイクロソフトは、サービスとしてのソフトウエア(SaaS)やホスティング・サービスという新ビジネスへ一歩を踏み出したことになる。オジー氏は、「今後50年間の開発進路に照準を合わせた動きだ」と述べた。
NTTドコモ、次期FOMAに「iアプリオンライン」を提供
2008/10/06 Mon [Edit]
iモードに固執するDocomoの図。
iPhoneはもちろんのこと、Androidとかも、iモードのビジネスモデルを脅かす機能を持った端末を導入する気はさらさらなかったりして。。。
Android携帯 T-Mobile G1 正式発表
2008/09/24 Wed [Edit]
Android携帯「T-Mobile G1 with Google」が発表されました。
基本仕様については
・スライド式QWERTYキーボードとタッチスクリーン。
・HSDPA 1700 / 2100 および4バンドGSM / EDGEデータ
・WiFi
・3メガピクセルカメラ
・App Storeにあたるアプリケーション配布アプリケーションはAndroid Market
・Amazon MP3アプリでDRMフリー曲を携帯に直接ダウンロード購入。
・プッシュGmailサポート。Yahoo!やAOL mailなど主要なメールサービスとota同期するメールアプリ
・Bluetoothはハンズフリー通話をサポート。A2DPは今のところなし。
・Google Mapにはストリートビューつき。
・wordやexcel文書、pdfビューアは標準装備。
・Microsoft Exchangeサポートは現時点でなし。
・デスクトップアプリとの同期は不要。MobileMeのようにover the air (携帯ネットワーク経由)
米国では179ドル、10月22日発売。英国は11月。ドイツ・オーストリア・チェコ・オランダなど欧州各国は2009年Q1。
タッチスクリーンはマルチタッチではないようです。
プッシュGmail、ストリートビュー付きGoogle MapはiPhoneには無い機能。
「デスクトップアプリとの同期は不要」は「有料」MobileMeの存在意義を揺るがすような代物かどうか。
あと、ビジネス用途はあまり考えていないようです。
私的には、外観もホーム画面の見た目もiPhoneの勝ち。
イベントでの、Google創業者ラリー・ページ氏の発言。
「携帯にコンピュータに近い機能とオープンなエコシステムを持たせることができた。これから本当に面白いことが起きるだろう。」
Appleとの戦いを見守りましょう。