fc2ブログ

林檎の宴

初心者Imac使いの日々を綴るブログ

スポンサーサイト

--/--/-- -- [Edit]

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Apple,「MobileMe」をめぐる障害の復旧完了を宣言

2008/07/31 Thu [Edit]

Apple,「MobileMe」をめぐる障害の復旧完了を宣言
いろいろあった「MobileMe」、各種トラブルの復旧が完了したようです。
スポンサーサイト



バグです!

2008/07/31 Thu [Edit]

Dockがバグりました。Dock バグ(1)
Dockの背景が消えました。
さらに、スタックのファン表示がこんな感じ。。。Dock バグ(4)
グリッド表示は正常。
Dock バグ(2)
リスト表示も正常なんですけどね。。。
Dock バグ(3)


「Mac OS X Leopard」「Safari」「SafariStand」導入(3)

2008/07/30 Wed [Edit]

とりあえず「SafariStand」はうまく導入できたみたいなので、
わかばマークのMacの備忘録 さん、
Macの手書き説明書さんを参考に、早速セッティング。
まずは「SideBer」。
タブで開いているWebページをサムネイルで一覧表示し、視覚的に確認できる機能。
「Stand」>「SafariStand Setting…」>「Sidebar」>「自動的にSidebarを表示」をチェック。
SafariStand Setting Sidebar
このセッティングの画面でサムネイル縮小率も調整できます。
こんな感じ。なかなか便利。
SafariStand Sidebar


第3回 iPhoneブームを終わらせないアップルの戦略

2008/07/30 Wed [Edit]

第3回 iPhoneブームを終わらせないアップルの戦略 IT Pro
おなじみの林信行氏の記事。
無料の公衆無線LANはiPhoneを期にどんどん増えていって欲しいですね。
ただ、万能リモコンを含め、なんでもかんでも色々な機能を詰め込んでいくのは、どうなんでしょうか。
「いつでもどこでも色々な場面で使える」ためにはバッテリーの保ちについて、
数段のブレイクスルーがなければ難しいでしょうね。
数時間使い続けてすぐバッテリー切れになるようでは、
使い物にならないでしょう。
「MobileMe」も仕事とかでどうしても同期が必要な場合は別として、
現時点ではとても一般受けするとは思えないんですけどね、どうなんでしょうか。
値段は.mac時代からこうですから、変わることはないでしょうし。

「Mac OS X Leopard」「Safari」「SafariStand」導入(2)

2008/07/29 Tue [Edit]

「Mac OS X Leopard」「Safari」「SafariStand」導入(1)の続き。
とにかくInputManegerなるフォルダは見つからないが、
とりあえずインストールは成功しているはずなので、
へちまコンピュータさんで、SafariStand3.1L161 をダウンロード。
SafariStand.Bandle
SafariStand.bundleを、
ライブラリ/Application Support/SIMBL/Plugins フォルダにコピーしてみる。
SafariStand.Bandle(2)
そしてSafariを起動。
キタ!
SafariStand


Apple,トラブル続きの「MobileMe」について状況報告を配信へ

2008/07/29 Tue [Edit]

Apple,トラブル続きの「MobileMe」について状況報告を配信へ IT Pro
何かとトラブル続きの「MobileMe」。
ジョブズの指示で「MobileMe」に関する情報をほぼ1日おきに公表すると告知した模様。
年間9800円の価値を感じれられる安定したサービスとなることができるか?

「Mac OS X Leopard」「Safari」「SafariStand」導入(1)

2008/07/28 Mon [Edit]

おなじみのMacの手書き説明書さんのエントリ僕がインストールしておかないと困る10のアプリを参考にSafariStandを導入しようと決意。
そこでへちまコンピュータさんのサイトへ。
SafariStandを導入する前にSIMBLなるものが必要らしい。なにそれ。
そこでググってみる。
これまたおなじみのわかばマークのMacの備忘録さんがヒット。

SIMBL(Smart InputManager Bundle Loader)
SIMBLはCocoaアプリケーション(Mac OS Xで動作するアプリケーションの形式の1つ。Safariなどが代表的なCocoa アプリケーションです。)の機能拡張プラグインです。
このSIMBL自体が何かをするソフトではなく、SIMBL対応のプラグインによって、Cocoaアプリケーションに対して様々な機能を増やすものです。


英語のサイトから早速SIMBLのダウンロードを試みる。
最初は間違えて一番下の「SIMBL-0.8-src.tbz」をダウンロード→解凍。
インストーラっぽいものが無い、無い。
MacでのアプリのインストールはFireFox3だけの私は勝手が分からずにスポットライトとかで一生懸命インストーラっぽいものを探すが、無い。
もしかして解凍しただけで勝手にインストールされたのかと淡い期待を抱きつつ、InputManegerなるフォルダを探すが、無い、あるはずもない。
もう一度初心に戻る。わかばマークのMacの備忘録さんにも「SIMBL-0.8.1.tbz(Universal Binary)をダウンロードして解凍」と書いてあるではないか。
そこでダウンロードし直し。
今度は「SIMBL-0.8.1.tbz(Universal Binary)」をダウンロード→解凍。
やっとインストーラパッケージが現れた!
SIMBLダウンロード
さっそくインストール開始。
SIMBLダウンロード2
無事インストール成功。
SIMBLダウンロード3
しかーし、InputManegerなるフォルダは無い。助けて!


「Mac OS X Leopard」「Mail」「スマートメールボックス」

2008/07/27 Sun [Edit]

スマートメールボックスを作成する
スマートメールボックスを使用すると、保存先のメールボックスに関係なく、定義した条件に一致するメッセージや To Do 項目を 1 個所で表示できます。メールボックス間でメッセージや To Do 項目を手動で移動する必要はありません。たとえば、すべてのメールボックスの中で特定の差出人から受け取ったすべてのメッセージを表示するスマートメールボックスを作成できます。
スマートメールボックス ヘルプ
Mailのヘルプで「スマート」と入力すると、メニュー項目の位置まで表示してくれます。Leopardの嬉しい機能。
スマートメールボックス メニュー
差出人が「日経ビジネスオンライン」のスマートメールボックスを作成してみます。
スマートメールボックス2
条件には差出人以外にも、以下のようにいろいろなものが指定できます。
スマートメールボックス メニュー項目
こんな感じで日経ビジネスオンラインだけが表示されるスマートメールボックスの完成。
スマートメールボックス3
2008/8/1追記
差出人が条件のスマートメールボックスは
メール本文の「差出人:」にマウスカーソルを合わせると青枠が表示され、
右端の下三角をクリックすと以下メニューがポップアップし、
簡単にスマートメールボックスが作成できました。
スマートメールボックス4






ガラパゴス・ケータイはやっぱりすごかった??

2008/07/26 Sat [Edit]

[ハードウェア]iPhone 3Gはインターネットマシンとして見ても微妙? ガラパゴス・ケータイはやっぱりすごかった

私はSoftBank 911Tを愛用しているのだが、フルブラウザは契約していない。そして、このBlogをごらんの皆さんのように重度のPCサイト系ユーザーだ。でもほとんど不自由は感じないのである。はてなRSSリーダーを使ってBlogを読み、はてブの新着をチェックし、Gmailを確認・返信し、Googleカレンダーで予定管理する。場所がわからなければYahooモバイル地図を使い、Yahoo路線検索で乗り換え検索をする。mixiモバイルとMovaTwitterで外出先からコミュニケーションを取る。これぐらいの操作であればiPhone3Gよりも遥かに既存ケータイのほうが便利なのだ。便利というのは、具体的には『表示・操作にかかるトータルでの時間が少ない』ということ。なぜかといえば、これらのサイトはガラパゴスケータイの標準ブラウザに対応していて、ガラパゴスケータイで操作することを考えて作られているからだ。MovaTwitterやはてな系サービスなんてその筆頭だと思うが、主要機能は全てショートカットキーで操作できるため、操作量が少なくて済む。


こういう意見の方もいらっしゃるようである。
ガラパゴスケータイのブラウザにショートカットがあるなんて知らなかったし、自分的にはあの見た目の悪さ、使いにくさからして、そういうものを研究する気にもならないんですけどね。十字キーをいちいち操作して見たいところまで持っていくみたいな、そういう操作しかできないのかと思ってました。まぁ、ケータイ操作を研究する気にもならない自分みたいな人間にとっては、多少手数が増えてでも、「直感的に操作できる」ことこそが重要なのである。

ソフトウェアアップデート 7/26

2008/07/26 Sat [Edit]

またアイコンが跳ねた。
あっぷ1
iPhotoやiMovieなどのアップデートな様子。
あっぷ2


iPhone無料Appナビ 「Big Canvas PhotoShare」

2008/07/25 Fri [Edit]

iPhoneのカメラ機能をトコトン楽しめる画像共有サービス「Big Canvas PhotoShare」 nikkeiTRENDYnet

WSJのモスバーグ氏、アップルの「MobileMe」に辛口な評価

2008/07/25 Fri [Edit]

WSJのモスバーグ氏、アップルの「MobileMe」に辛口な評価

Mossberg氏にとって最大の問題は、MobileMeは反応が遅く、バグが多いという点にありそうだ。ウェブページのロードは非常に遅く、 Microsoftの「Outlook」との同期には問題があり、スケジュール帳の予定の変更を反映するにはマニュアルでのリフレッシュが必要となる。


iMacは持っていても、.mac時代からこれ系のサービスには興味ありませんでしたが。
私的な使い方では年間9800円の魅力を感じないというか。。。
.mac時代からスピードは異様に遅い(少なくとも日本では)という噂はありましたね。

「iPhone 3G」に望む10の改善点

2008/07/24 Thu [Edit]

「iPhone 3G」に望む10の改善点 ZDNET Japan
この中でまぁそうだね、と思うのは
#3:未だにカット&ペースト機能がない
#4:iPhone 3Gをモデムとして使用することができない
#7:バッテリが取り外せない

自分ならこう使うだろうなという予想の範疇では、
あとはまぁどうでもいいですね。
ただ、
#8:プリペイド契約が用意されていない--今のところは
は場合によってはちょっと興味を持つかも。

アップルが進める「製品の移行」--CFOの発言をめぐる憶測

2008/07/24 Thu [Edit]

アップルが進める「製品の移行」--CFOの発言をめぐる憶測

 もしわたしが、第4四半期から2009年にかけて利益率を低下させる原因として最も可能性の高いものを選ぶとすれば、新しいCentrino 2を搭載したMacBookと、iPod touchの大幅な値下げだ。


さてさて、何が出てくるんでしょうか。
タッチインターフェースを搭載したMacBookとか、いいですねぇ。
いろいろ予想するのも楽しいものです。

最もiPhone 3Gの“らしさ”を味わえる地図とGPS

2008/07/23 Wed [Edit]

今日、グーグルマップのニュースに関連づけてこんな記事を書いたそばから、こんな記事を発見。
最もiPhone 3Gの“らしさ”を味わえる地図とGPS
ただ、23区内某所LABIで実機をさわった感想ではとても「即座につながる地図」とは言い難いほどグーグルマップはもっさり感たっぷりでしたけどね。仕事場のWi-Fiホットスポットや家の有線光LANとは比べられるはずもないですが。

「Google Maps」強化

2008/07/23 Wed [Edit]

グーグルが「Google Maps」を、MSが「Virtual Earth」をそれぞれ強化 CNET Japan

Googleが、これまで限られた数のユーザーに試験提供していた「Google Maps」における徒歩のルート案内機能を、パブリックベータ版として公開した。同社のブログ「Google Lat Long Blog」によれば、車用のルート案内が利用できる地域についてはすべて、徒歩のルート案内が利用できるようになったという。

 目的地までの距離が6.2マイル(10km)以下の場合には、この徒歩用ルート案内のオプションが表示される。Google Lat Long Blogには、「われわれは今後、直線的かつ平たんで、歩行者専用道もわかっている範囲で利用するルートを、ユーザーに提示できるよう努力していく」と書かれている。


これが日本で使えるようになれば、さらにiPhoneの価値が高まったりして。
GPSと3Gネットワーク。Wi-FiとTouchでは到底カバーできないエリアでこそ真価を発揮する。こういった魅力を突き詰めていくことが、「高い通信料を払ってでも使いたい」iPhoneの価値を高めていくことにつながるんじゃないですかね。私的にはおサイフケータイやワンセグよりよっぽど有用です。

KDDIもLTEを採用へ--次世代高速通信規格は一本化か

2008/07/23 Wed [Edit]

KDDIもLTEを採用へ--次世代高速通信規格は一本化か CNET Japan
通信規格の違いからiPhone騒動では蚊帳の外のmyキャリア、au。
次世代では遂に一本化か!?
いっそのこと、将来は日本の全キャリアで出して欲しいですが、iphone。

「ホワイトWi-Fi」

2008/07/22 Tue [Edit]

dbacks51さんのブログ"「モノが好き」2"でこんなエントリを拝見しました。
「ホワイトWi-Fi」
以前のエントリで私も同じようなことをコメントしましたが、
やはりやって欲しいですよね、コレ。
ただ、名前はiPhone3G専用で「ホワイトWi-Fi(i)」で。
孫さんお願いします。

iPhone 3Gの操作体系、「受け入れやすいがパネル仕様に課題」

2008/07/21 Mon [Edit]

Phone 3Gの操作体系、「受け入れやすいがパネル仕様に課題」 IT Pro

 報告書によると、評価が高かったのは、写真や地図といったコンテンツを直接タッチして操作するUI設計。操作したい対象物に直接触れて動かす、という操作が直感的で理解しやすいほか、操作に対する反応も緻密に設計されており、被験者が自然に操作を習得できるようになっている。

 またiPhone 3Gでは、メールなどの日本語入力時に、「あ」を押すと四方に「い」「う」「え」「お」のボタンが伸び、そのまま指を滑らせると所望の文字を入力できる。これについても、「ユーザーに受け入れられる可能性が見受けられる。ボタンを複数回押して入力する既存の操作体系より効率が良く、今後置き換わっていく可能性がある」(U'eyes Design)。

 一方で課題として挙げたのが、タッチパネルそのものの特性。iPhone 3Gのタッチパネルは、指が画面に触れたときに発生する微弱電流を検知する静電容量方式を採用している。この方式の場合、爪でタッチしても電気が流れないため検知できない。「女性の被験者において、小さなボタンを爪で押そうとして押せず、指の腹で押そうとすると位置が正確に合わないというケースがあった」(U'eyes Design)という。


先週LABIで実機に触ってみましたが、小さなボタンだと押し間違えますね。慣れの問題かもしれませんが。

起動時に自動的にアプリケーションを起動させる方法

2008/07/21 Mon [Edit]

1.「アップル」メニューから「システム環境設定...」を選択して、「アカウント」アイコンをクリック。
ログイン項目1
2.「ログイン項目」タブを選択して「+」ボタンをクリック。
ログイン項目2
3.起動させたいアプリケーションを選択して「追加」ボタンをクリック。
ログイン項目3
4.起動させたいアプリケーションが一覧に追加されます。もし起動にアプリケーションを隠したい場合は“隠す”のチェックボックスにチェック。一覧から削除したい場合は「ー」ボタンをクリック。
ログイン項目4




【iPhone 3G】グローバル視点で設計されたケータイ史に残る名機

2008/07/19 Sat [Edit]

【iPhone 3G】グローバル視点で設計されたケータイ史に残る名機
nikkeiTRENDYnet
アイデンティティの面、グローバル性の面においてのiPhoneの優位性を説いている。
価格は安くはない、とも。

 iPhoneのデザインやコンセプトはすでに、既存のケータイ端末の開発にも大きな影響を及ぼしている。これまでタッチパネル式のディスプレイには否定的であったわが国でも、春モデル以降、タッチパネルを採用する端末が増えてきた。NTTドコモなどは先だっての決算会見の際に、「タッチパネルを採用した端末はPRADA Phoneをはじめすでにいくつかラインアップしており、iPhoneには対抗できる」と表明したが、それらの端末にはiPhoneのようなオンリーワンともいうべき独自性や画期的な操作性は見い出せない。既存ケータイ端末の操作を一部、または全部をタッチパネル操作に代えているだけなのである。

 そもそもコンピュータメーカーであったアップルだけに、コンピュータで利用する機能を、手のひらで実現させ、持ち歩けるようにしたらどういう形や操作性が必要かに徹底的にこだわったのであろう。従来のケータイ端末の操作方法などに惑わされること無く、全く新しい操作性をアップル自身で生み出している。その後、iPhoneを意識して登場してきたケータイ端末は、「iPhoneに近い利用性を実現した」というだけの、後追いでしかないのだ。

 昨年、米国で販売が開始されたiPhoneだが、1年を経て登場したiPhone 3Gにおいても、その形状や操作性をほとんどそのまま踏襲し、iPhoneおよびアップルのアイデンティティをしっかりと守り続けている。これこそ、ファンを定着させる重要な手段であることは言うまでもなかろう。

 一方、わが国のケータイ端末は、メーカーのアイデンティティの欠如もはなはだしい。わずか半年程度で頻繁にモデルチェンジを続けて、その際に場合によっては形状がことごとく違うものになってしまうなど、メーカーのポリシーを何ら感じさせるものが無い。通信事業者の都合に振り回されているためでもあるが、そもそも、そんなに頻繁にモデルチェンジする必要性を感じない。


 通信事業者が端末開発の主導権を握り、端末メーカーは通信事業者が示した仕様や搭載機能に従い、端末を企画し、通信事業者に納入するというわが国特有のケータイ開発スタイルが、ケータイの没個性化にさらに追い討ちをかけてしまった。販売店店頭を見渡せば、数え切れないほどの端末ラインアップが並びながらも、いずれも同じような形状で、個性に乏しい端末ばかりである。


 日本のコンテンツプロバイダーの多くは、まだiPhoneを「ケータイの1モデルに過ぎない」と見ているところが少なくないようだ。確かに日本でどれだけiPhoneが流通するかは分からない。仮に大ヒットしたところで、そこでアプリケーションを利用するユニークユーザー数はたかが知れていると踏んでいるのだろう。

 確かに国内市場でみればそうかもしれない。しかし、iPhoneおよびApp Storeはグローバルな存在である。iPhone向けにアプリケーションを1つ作れば、それを将来iPhoneが販売される世界70カ国以上で流通させることが可能となる。

 今回のApp Storeのスタートは、わが国における2001年1月の「iアプリ」スタート時の、新しいアプリケーションの利用手段および決済手段の登場に重なるものがあるが、その規模の違いはすでに明白である。2001年1月にiアプリ対応機F503i、P503iが発売された時点で、iアプリを提供するサイトは 32メニュー38サイトと記憶している(このほか富士通は独自のポータルで50以上のアプリを用意していた)。

 これに対し、7月11日にスタートしたApp Storeで提供されるアプリケーションの数はすでに500を超えている(アップル報道資料による)。日本国内のサービスで考えるか、グローバル視点で考えるかで、利用できるコンテンツ、アプリケーションの数は大きく変わってくる。たかがiPhoneという1モデルの端末のために、もう遊びきれないほどのアプリケーションがメニューに並んでいるのである。iPhoneは侮れないのである。


 世界では、スマートフォンは7万円~10万円はする。同様にiPhoneも、ソフトバンクモバイルの「新規」契約価格で8GBモデルが6万9120円、16GBモデルは8万640円となっている。端末価格は、特に安いというわけではないないのだ。


ただ、

 アップルの戦略としては、長期間利用させ、その間の通信料収入の一部のバックを期待しているであろうから、端末代金の「分割払い」という短期間では解約させない方法を採用した。このあたりはこれまでの日本のケータイサービスのビジネスモデルをよく研究したのであろう。24回分割支払いにさせることで、実質の端末代金負担額を安く見せている。新スーパーボーナス併用なら8GBモデルで端末代金負担分はわずか2万3040円となるが、実際には2年間トータルで、通信料を含めると20万円近い負担になることを知っておくべきである。

この表現はどうなんでしょう。
ソフトバンクはiPhone販売都度、Appleに上納金を数万円?払うとの噂もあり、2年縛りでそれを回収しようとしているのはソフトバンクの戦略でありビジネスモデルであるような気がしますが。どうなんでしょうね。ただ、どっちにしろユーザーは「2年間トータルで20万円近い負担になる」のは事実。

iPhone 3G短期集中連載: iTunesを確認し、App Storeでアプリを買う

2008/07/18 Fri [Edit]

iPhone 3G短期集中連載: iTunesを確認し、App Storeでアプリを買う
+D PC USER

iPhone 24時間耐久レース:バッテリーは実際何時間?

2008/07/17 Thu [Edit]

iPhone 24時間耐久レース:バッテリーは実際何時間? ZDNET Japan

十分と見るか?少なすぎと見るか・・・?

iPhoneという奇跡

2008/07/17 Thu [Edit]

iPhoneという奇跡 CNET Japan ブログ

iPhoneの本当のスゴさとは何か。それは、「ネットに常時接続されているモバイル端末はどうあるべきか?という長年の問いに、いきなり究極解を出してしまった」ということです。


携帯電話やiPodの延長線上と捉える人にとっては、たいしてスゴいものではなくても、ことIT企業経営者の立場からモバイル端末としてみれば「奇跡」、ということでしょうか。
マスコミ報道からみても、世間がケータイの延長と捉えるのは仕方の無いところ。
そもそもジョブズが「携帯電話を再発明」という表現をしていますしね。
戦略的に「ケータイ」とういう側面からまずアプローチしたほうが手っ取り早い、
みたいなのがアップルの判断だったんでしょうか。

ハードウェアからアプリケーションまでの全レイヤーの技術を全てインハウスでカバーする、垂直統合型企業のアップルでなければ、iPhoneという技術革新は生み出せなかったのです。


ちょっと話題はそれますが、
そんなアップルでもどしようもないのがバッテリー。
これだけはさすがにアップルだけでは技術革新しようが無い。
「いつでもどこでもインターネット」にはまだまだアップルでは手が届かない部分でのよりいっそうの技術革新は必要なのでしょうね。
iPhoneを買った人は、「ケータイ」ではなく「モバイル端末」として持ち歩き方も注意しましょう。カバーもちゃんと用意して。そんじょそこらのケータイはちょっと落としたところでびくともしないでしょうが、iPhoneは「うっかり落とした」では済まされない事態になりそうですよ!

「ジョルダン touch!」

2008/07/15 Tue [Edit]

iPhoneとiPod touchに最適化した経路検索サービス「ジョルダン touch!」 nikkeiTRENDYnet
ジョルダンtouch

ジョルダン touch!
ジョルダンライブ!という機能がなかなか面白そう。

ジョルダンライブ!とは
どこよりも早く最新の運行状況をチェック!
いつも乗る電車が数分遅れている…あわててケータイでチェックしてみても、情報は掲載されていない。そんな経験はありませんか?ジョルダンライブ!は、ユーザーが投稿した鉄道などの運行情報を、ユーザー同士で共有するスペースです。
駅のホームなど、その場にいるユーザーがケータイから投稿するので、どこよりも早い最新の運行状況が掲載されています。
ケータイはもちろん、ジョルダン新ホームページからも、閲覧可能。お出かけ前やお出かけ中、気になった時にいつでもどこでも、ジョルダンライブ!で運行状況を確認することができます。

駅探エクスプレス iPhone / iPod touch版

2008/07/14 Mon [Edit]

最近は”林檎の宴”ならぬ”iPhoneの宴”と化してますが、まぁ気にせずに。。。

駅探、iPhone対応の乗り換え案内ソフトを無償提供 nikkeiTRENDYnet
おなじみの駅探、「駅探エクスプレス iPhone / iPod touch版」公式アプリ配布サイト「App Store」から無料でダウンロードできます。
使い方はこんな感じでしょうか。
駅探 - 電車の時刻表確認や乗り換えはこれで万全  マイコミジャーナル
ただし、プレスリリースでは、
駅探 プレスリリース

料金: 当初は無料でご利用いただけますが、有償化を予定しています。

とのこと。
超便利とコメントしておられる方もいますが、それは多分無料だからこそで、
有料になったらたぶん使わないと思いますが。

iPhone、早くも100万台突破--世界発売3日間で

2008/07/14 Mon [Edit]

iPhone、早くも100万台突破--世界発売3日間で

iPhone 3Gの世界販売台数が、発売から3日間で100万台を突破した。「初代iPhoneが同じ数を売り上げるのに74日かかっていたことを考えると、世界中で素晴らしいスタートを切った」と米Apple CEOのSteve Jobs氏はコメントしている。


発売されている国の数が違いますから、まぁ当たり前と言えば当たり前なのかもですね。
世界中で売れているっていうのはスゴいことなのかもですが。
各国の販売台数を知りたいですね。

ハドソン執行役員インタビュー

2008/07/13 Sun [Edit]

ゲームソフト会社から見たiPhoneの魅力--「ここまで整ったプラットフォームは世界初」
iPhoneのビジネスモデルは、我々にとってある意味革命的なモデルだと思います。何よりも、通信事業者に一切お伺いを立てなくていい。例えば、我々が出すゲームタイトルについて、ソフトバンクモバイルに言う必要はないわけです。

 アップルが通信事業者のような締め付けをされると困るのですが、基本的には何でも受け付けますという姿勢ですし、アップルの審査も公序良俗に反しないかどうかと、ウイルスなどのチェックという程度です。ある意味、我々が何を出そうが、値段をいくら付けようが基本的には自由なわけです。そんなプラットフォームは、今まで世の中に1個もないんです。PCでも、家庭用ゲーム機でも存在しない。ここまで整っているビジネスモデルを提供している会社というのは、世の中で本当に初めてです。


App Storeでの売り上げの30%をアップルに持っていかれる点についてもこんな感じ

海外でカード課金にしようとすると、ものすごく大変なんです。国ごとにいろんなルールがありますし。それを、完成されているシステムでやってもらえるというだけでも30%払う価値はあると思います。この価値は、多分海外でモバイルコンテンツビジネスをやろうとしたことのある人でないとわからないと思います。確かに、日本だけをターゲットにした場合、30%という料金でちょっと慎重になる気持ちはわからなくはないですね。



アプリを作る側にとってなかなか魅力的なプラットフォームのようです。

気になるiPhoneニュース

2008/07/12 Sat [Edit]

ヤフー、iPhone 3G向けに100以上のサービスを最適化 CNET Japan
ヤフーがiPhone 3Gに最適化した「Yahoo! JAPAN」を公開したようです。
http://recommend.yahoo.co.jp/iphone/
Yahoo!ポータルとiPhoneを関連づけてビジネスを展開していくのは
ソフトバンクならでは、ですね。
どんどんいろんなサービスを打ち出していって欲しいものです。
Yahoo!無線LANスポットなんかはiPhoneユーザーには無料で使わせてくれる、なんてサービスしてくれないですかねぇ。3GとWi-Fi自由に切り替えられるのかは知りませんが。
パケット大量に使うアプリケーションは速度制限するなんて情報もありますが、Wi-Fiで通信できるエリアではWi-Fiで通信してもらったほうが、3Gネットワークにかかる負荷が減らせると思うんですが。

iTunes 7.7

2008/07/12 Sat [Edit]

おもむろにiTunesを起動させると、
いつねs1
こんなメッセージが。
巷のiPhone3Gブームをよそにアップデートボタンをクリックすると、
いつねs2
おなじみのこのウィンドウ。
しかし、ここからが先に進まない。虹マウスカーソルのまま永遠と何も起きない。
初心者のため、アプリの強制終了の仕方はわかりませんが、
とにかくスリープもシャットダウンもできない。
とりあえず電源ボタン長押しすれば電源は落ちるだろうと思い実行。
やっと電源は落ちた。
再起動し、今度はリンゴマークから直接ソフトウェアアップデートを実行。
今度は何事も無かったかのようにアップデート完了。
App Store覗いてみました。
iPhone当分購入予定無いし、ゲームもあまり興味ないので、
いまのところ今一といったところでしょうか。
ピン!と来るアプリケーションが出てくれば、更に購入意欲も高まるでしょうが。


いつねs3


Top
林檎の宴
Next
Older Entries

プロフィール

inoken

Author:inoken
iMac20インチ: 2.4GHz

カレンダー

06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

FC2カウンター

最近のトラックバック

あわせて読みたい

あわせて読みたいブログパーツ

最近のコメント

iPod touch

Apple-Style Plus

ApplePeople

iTunes Store

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

最近の記事

タグクラウド

リンク

カテゴリー

ブログ内検索

Apple Store トップページランキング

月別アーカイブ

App Store

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。