fc2ブログ

林檎の宴

初心者Imac使いの日々を綴るブログ

スポンサーサイト

--/--/-- -- [Edit]

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

「駅探エクスプレス」iPhone版、機能強化版を350円で有料販売

2008/09/29 Mon [Edit]

「駅探エクスプレス」iPhone版、機能強化版を350円で有料販売
機能を強化した「駅探エクスプレス」Version 2.0が有料アプリとして350円で販売開始されたようです。無料版も当面販売を継続するとのこと。
Twinkle駅探エクスプレス
スポンサーサイト



iPhoneでの日本語入力

2008/09/28 Sun [Edit]


「ガラパゴス携帯をお使いの皆様、こんにちは。今日はiPhoneの日本語入力の素晴らしさを世界中の皆様にお届けします。」(以降続く。)
みたいな文章を超高速で入力しています。
もっさり感はまるでなくなって、連文節変換も実用的なレベルのようですね。

Java for Mac OS X 10.5 Update

2008/09/28 Sun [Edit]


/Users/takeshi/Desktop/Java update.png

Java for Mac OS X 10.5 Update

MacOS X 10.5 におけるJavaのセキュリティ、パフォーマンス、互換性の改善。

iPhone向け総合ポータルサイト「meet-i」

2008/09/28 Sun [Edit]

TwinkleiPhone向け総合ポータルサイト「meet-i」


アプリ紹介は一見App Storeと代わり映えしないような感じですが、
iPhoneアプリだけを検索したい時はいいですね。
App Storeの検索は余計なmusicの検索とかがひっかかってくる。
iPhone対応サイトの紹介とかを充実させていってほしいですね。

Sonic Lighter―こんなバカバカしいiPhoneアプリがブームになってる理由は?

2008/09/27 Sat [Edit]

Sonic Lighter―こんなバカバカしいiPhoneアプリがブームになってる理由は?

Smuleから出たSonic Lighter (iTunesリンク)というバーチャル・ライターのiPhoneアプリがえらく評判になっている。
それ自身はたいしたことないアプリだ。iTunesにバーチャル・ライターは10種類以上出ている。

Sonic Lighterは有料で、99セントもする。Zippoの公認バーチャル・ライターは無料だ。

私が思うに、皆がSonic Lighterに夢中になり、99セントを払う気になる理由はこうだと思う―Smuleはこのアプリにソーシャルな要素をビルトインすることによって、猛烈ないきおいでクチコミを広げることに成功した。このソーシャルな要素が、Sonic Lighterを使う上でバカバカしいが効果的なインセンティブとなったのだ。

このアプリはなぜ成功したのか? 熱心な読者なら私が8月にその点を指摘したのを覚えているだろう。Sonic Lighterは、ライバルと違って、単なるライター機能ではなく、人間がチームを作りたがる社会的群居本能と位置情報を巧みに結びつけて、ちょっとしたブームを巻き起こすことに成功した。典型的なクチコミの勝利だ。


ごくありふれたアプリに見えても、アイデア次第でヒットする。





Macだけのソフトで仕事の写真を楽しく整理

2008/09/26 Fri [Edit]

Macだけのソフトで仕事の写真を楽しく整理

おなじみの戸田さんがAperture2を褒めておる。

 Aperture2は、実売価格が約2万3800円と安くはないし、ハードウェアもそれなりの処理性能が必要だが、大量の写真を管理・調整したいなら、仕事向きとしても十分に役立つソフトだ。楽しく快適に作業できる点が、まさにMacらしいところなのだ。


「MobileMe」って無料でもいいんじゃないかな

2008/09/25 Thu [Edit]

解けたアップル「Brick」のナゾ
maclalala2さんの記事を読んで。

ウインドウズキラー

そうなんだ。「Brick」というのは「ウインドウズキラー」を指すアップルのコード名なのだ。それはみんなが欲しいと思わずにはおれないようなまったく新しい製品かもしれないし、あるいはまた一連の値下げや既存の製品のアップグレードかもしれない。

マイクロソフトをやっつける

我々がこう考えた理由のひとつは、今年始め Steve Jobs が投資家に語ったことにある。今年末までにはアップルがキラープロダクトを出すというものだ。価格が抑えられてとても安いのでアップルの収益にも影響するだろうというヤツだ。


この記事にコメントされてる方の中に、その「キラープロダクト」は「MobileMeの無料化」と予想している人がいらっしゃる。わたしもその一人。
「MobileMe」がなぜ有料なのか?は常々疑問に思っている。
「.Mac」時代はもっと疑問だった。
「有料のMobileMe」に興味が無いだけに、その全機能を知らないだけかもしれないが。
「Windows Live SkyDrive」などがある以上、1G程度のオンラインストレージに金を払うのはあり得ないし、Engadget Japanの情報では、Android携帯「T-Mobile G1」は、「デスクトップアプリとの同期は不要。Googleカレンダーやコンタクト、チャットなどはプッシュで自動的に同期。イベントを追加すればそのままウェブにも反映される。iPhoneでいえばMobile Me標準。」である。「MobileMe」が有料である必然性はもはや「無い」のである。

ただし、Windowsでも使える以上、ただ「無料」になっただけでは、Windowsキラーにはなり得ない。

「iPhoneNotes」

2008/09/24 Wed [Edit]

iPhone/iPod touchのメモデータを編集・同期できるエディタ「iPhoneNotes」

利用にはJailbreakが必須になるので、あくまで自己責任において活用してほしい。利用手順は簡単で、まずiPhoneNotesを起ち上げて、iPhoneやiPod touchからメモをロードする。そして編集後に保存とアップロード処理を行えば完了だ。日本語も問題なく扱える。

これを使えばiPhone内だけで完結していたメモデータを幅広く活用できるようになる。テキストファイルなどをインポートしたり、逆にメモをエクスポートできる。共通のメモとして使えば、買い物リストやTodoなどさまざまなデータを便利に扱えるようになりそうだ。

Android携帯 T-Mobile G1 正式発表

2008/09/24 Wed [Edit]

Android携帯 T-Mobile G1 正式発表、マルチタスク&プッシュGmailサポート
Android携帯「T-Mobile G1 with Google」が発表されました。

基本仕様については
・スライド式QWERTYキーボードとタッチスクリーン
・HSDPA 1700 / 2100 および4バンドGSM / EDGEデータ
・WiFi
・3メガピクセルカメラ
・App Storeにあたるアプリケーション配布アプリケーションはAndroid Market
・Amazon MP3アプリでDRMフリー曲を携帯に直接ダウンロード購入。
プッシュGmailサポート。Yahoo!やAOL mailなど主要なメールサービスとota同期するメールアプリ
・Bluetoothはハンズフリー通話をサポート。A2DPは今のところなし。
Google Mapにはストリートビューつき。
・wordやexcel文書、pdfビューアは標準装備。
・Microsoft Exchangeサポートは現時点でなし。
デスクトップアプリとの同期は不要。MobileMeのようにover the air (携帯ネットワーク経由)
米国では179ドル、10月22日発売。英国は11月。ドイツ・オーストリア・チェコ・オランダなど欧州各国は2009年Q1。

タッチスクリーンはマルチタッチではないようです。
プッシュGmail、ストリートビュー付きGoogle MapはiPhoneには無い機能。
「デスクトップアプリとの同期は不要」は「有料」MobileMeの存在意義を揺るがすような代物かどうか。
あと、ビジネス用途はあまり考えていないようです。
私的には、外観もホーム画面の見た目もiPhoneの勝ち。

イベントでの、Google創業者ラリー・ページ氏の発言。
「携帯にコンピュータに近い機能とオープンなエコシステムを持たせることができた。これから本当に面白いことが起きるだろう。」
Appleとの戦いを見守りましょう。

いよいよAndroid携帯

2008/09/23 Tue [Edit]

Google's Android Arriving Tomorrow
いよいよ現地時間の今日、Android携帯登場のようです。
このAndroidプラットフォームはよくiPhoneと比較されますね。
ただ、この無骨でセンスの欠片も無い外観が本当なのであれば、
/Users/takeshi/Desktop/googlephone.jpg
iPhoneには勝ちようが無いと思いますが。。。
あくまでも外観では。
(基準が明確ではないっぽい)Appleの審査を通さなければならない「App Store」と、
誰でも自由にオープンにの「Android Market」。
ただ、「Android Market」は(当初は)無料アプリのみの提供だそうです。
どちらも一長一短はありましょうが、この対決も楽しみです。

コードネーム「Brick」をめぐる憶測

2008/09/23 Tue [Edit]

MacBook 'Brick' Codename Speculation

おもしろいですね。近いと噂されるMacBookシリーズのアップデートを前に憶測も加熱して参りました!
そもそも「Brick」というコードネームはどこから出てきたのかわかりませんが、
9to5Macでは「Brick」のイメージを
/Users/takeshi/Desktop/brick.jpg
こう掲載し、いろいろ憶測を呼んでいるようです。
9to5Macといえば、現行iPod nanoを
/Users/takeshi/Desktop/ipodnano20080909.jpg
「Rainbow」のキーワードからこんな風に
/Users/takeshi/Desktop/Rainbow.jpg
予想してたみたいですが。

「Brick」はMacBookとはまったく別のデバイスだとする所もあり、MacBookそのもののコードネームだとするところもあるってところでしょうか。
ガラスタッチパッドの件もどうなんでしょうか。
憶測ってホント面白いです。



「iPhone」の便利なツールがまたもやApp Storeで認められず

2008/09/22 Mon [Edit]

「iPhone」の便利なツールがまたもやApp Storeで認められず

Appleがどういう考えかわかりませんが、
こういう話はメディアが飛びつくでしょうから、
マイナスイメージは拭えませんね。
開発者の離反を招かない事を願います。

逆に、こういうニュースもありますから、一概に良し悪しは言えませんが。
2ヵ月で2500万円ゲット:『App Store』は一獲千金のチャンス

iPhoneで新しいコミュニケーションを楽しむ

2008/09/21 Sun [Edit]

iPhoneで新しいコミュニケーションを楽しむ

 僕が愛用しているのは、Twinkleというアプリ。このアプリを使うと、登録している知人のメッセージはもちろん見ることができるのですが、加えて、近くにいる人たちのメッセージも表示できるんです。
 例えば、5km以内にいる人のメッセージを拾うよう設定すると、次々にいろいろなメッセージが飛び込んできて、まるでにぎやかな喫茶店に来たような気分になります。ゲリラ豪雨があると、Twinkleも雨に関するメッセージの雨あられ。雷で電車が遅れたり、近くの喫茶店で雨宿りしていたり、いろんな人のいろんな状況がiPhoneの画面を通じて伝わってくるのです。

これ、おもしろそう。だんだんiPhone欲しくなってきた。。。でも電波の状態もありそうだから、やっぱりDocomoから出ないかなぁ。。。

TwinkleTwinkle

「SquirrelFish Extreme」

2008/09/21 Sun [Edit]

MacRumorでは、
Appleのオープンソースプロジェクト「The WebKit Open Source Project」が「Surfin’ Safari」ブログで、
次世代のJavaScriptエンジン「SquirrelFish Extreme (SFX)」のベンチマークを発表していると伝えています。
ベンチマークによると、「SquirrelFish Extreme」は「SquirrelFish」の2倍以上、「Webkit3.1(Safari3.1)」の3倍以上、「Webkit3.0(Safari3.0)」の10倍以上高速という結果が出ています。
またSummer of JavaScriptCoreによると、
GoogleのV8の38%高速、MozillaのTraceMonkeyの58%高速であると伝えています。

関連記事:
次のSafariはJavaScriptエンジンが劇速!?「SquirrelFish Extreme」登場

目的の駅に近づくと起こしてくれる 「iNap」

2008/09/20 Sat [Edit]

目的の駅に近づくと起こしてくれる 「iNap」

有料ではありますが、これは、けっこう寝過ごすiPhoneユーザーには神アプリか・・?
ただ、「電車に乗ったら”Wake me up”をオンにします。」これは電車に乗ってからじゃないとオンにできないということでしょうか。だとしたら、泥酔状態とかだと価値がないかもですね。

iNap

MSの新キャンペーン「壁のない世界」は成功するか

2008/09/20 Sat [Edit]


これが「I'm a pc」のCMらしいが、何をアピールしているのかよくわからない。ビル・ゲイツが出てくることと、最後にWindowロゴが出てくることで「あぁMicrosoftのCMか」とわかるくらい。以下のMacのCMシリーズを知っている人は、「これに対抗したCMみたいだな」ということはわかるだろう。


以下、ITmedia AnchorDeskの引用。

続きを読む ≫

Mac OS X 10.5.6でBlu-rayサポート?

2008/09/20 Sat [Edit]

MacRumorsMacRumorsでは、
ケビン・ローズ氏の話として、Mac OS X 10.5.6でBlu-rayがサポートされると予想しています。これにより、Blu-rayドライブのMacへの搭載や、iLifeアプリにおけるBlu-rayフォーマットのサポートなどの道が開けるとしています。また、Mac OS X 10.5.6はMacworld San Francisco 2009まで明らかにはならないだろう、とも伝えています。

『iPhone』がアジア市場で苦戦する理由

2008/09/20 Sat [Edit]

『iPhone』がアジア市場で苦戦する理由:中国には「闇市場」も
またまたいつもの台数の話題である。
日本の話はいつものこと、
インドでは、3Gネットワークがないことと、価格が高すぎて苦戦している模様、
中国ではキャリアとの交渉がそもそもまとまっておらず、勝手にアンロックされたiPhoneが出回る大規模な闇市場があるとのこと。
さらに、この記事にはないが、韓国では、法律によりWIPI(無線インターネットプラットホーム)というソフトウェアが入っていないと国内販売ができないみたい。「韓国にiPhoneとNOKIAフォンがないワケ」(これはiPhoneに限った話ではないが)
ただ、Appleが各国のニーズに応じた端末を投入する事はまずないでしょうね。世界的に大苦戦と判断すれば動くんでしょうか・・・?

iPhone 3.0に関して今予想できること

2008/09/19 Fri [Edit]

iPhone 3.0に関して今予想できること:ひとつめ
Flashがサポートされるかどうかの問題や、操作レスポンスが鈍いといった指摘の多くは、システムオンチップ(SoC)の性能に帰結する。今年4月のチップ設計会社P.A. Semiの買収が物語るように、Appleは独自のSoCを作りたいという思いが強い。
iPhone 3.0に関して今予想できること:ふたつめ
Microsoft Exchangeクライアント機能の標準装備などで、Appleはエンタープライズ市場も当初から視野に入れていたのは確実だが、VMwareの仮想マシン管理ソフト「VirtualCenter Server」が、iPhoneに対応するように、仮想化サーバーの管理をモバイルで代替するという流れは、iPhoneのエンタープライズ市場における一つの進化の方向性を示している。

ブランドランキング

2008/09/19 Fri [Edit]

ブランドランキング、グーグルが躍進--トップ10入り

年次の優良ブランド調査で、Googleは10位、Appleは24位だそうです。

Vistaの二の舞を演じるWindows 7

2008/09/19 Fri [Edit]

Vistaの二の舞を演じるWindows 7――マイクロソフトは“教訓”を忘れたのか

 Windows 7の「Multi-touch」機能を巡る宣伝方法は新たな失敗と言っていい。
まず、“タッチ”という言葉はMac OSを連想させ、MicrosoftがまたしてもAppleの後を追っているような印象を与える(実際はそうではなく、あくまで印象の問題だ。わたしは、Appleがこの手の技術を公開するずっと前から、MicrosoftがMulti-touchプロジェクトに取り組んでいたことを知っている)。
 Multi-touchはMicrosoft自慢の技術だが、こういう形で投入されたのでは、一般ユーザーはそう見ないだろう。この言葉は、Multi-touchのエクスペリエンスに最適化したSurfaceインタフェースと電話用にとっておくべきだ。
 先のコンファレンスで見られたように、タッチ技術はノートPCだと動きがぎこちない。そこでAppleは、同機能をノートPCのトラック・パッドに限定した。今のところ、マウスとキーボードを前提とするプラットフォームに対しては、このほうが賢いやり方である。

「Multi-touch」はMacを連想させ、MicrosoftがAppleの後を追っているような印象を与える、また、今のノートPCのスペックでは、「Multi-touch」機能をトラックパッドに限定したAppleのやり方は現段階では賢い、と。
マルチタッチトラックパッドは明らかに地味な印象だったが、Appleは地味にしかし着実に「Multi-touch」をアピールし続け、Microsoftは、搭載される確証のない機能を派手にアピールし続け、Vistaの愚を繰り返しつつあるんでしょうか。
ようやく次期型の発表が近いと噂されるMacBookシリーズですが、「Multi-touch」の全面的な採用はありえないでしょうね。あったら超サプライズです。

iPhone後のスマートフォン市場

2008/09/19 Fri [Edit]

iPhone後のスマートフォン市場:T-MobileはAndroidベースの「Dream」を年内に何台販売できるだろうか
メディアはやはり台数での勝負を煽りますね。
「iPhone」対「Android」、「App Store」対「Android Market」も十二分に煽って行く気配。

新iPodの魅力

2008/09/19 Fri [Edit]

「iPodを日本で一番売りたい」--ビックカメラ有楽町店に聞く新iPodの魅力

有楽町ビックは「日本で一番iPodを売っていきたい」と意気込んで、在庫もきっちりと管理していくようです。欲しい色が変える確率が高いかも。まぁ、ここで在庫がなければ、すぐ欲しい人は銀座Apple Storeが歩ける距離ですから、そっちに流れちゃうでしょうしね。ここは在庫管理は重要でしょう。

新iPodの魅力は「shuffle」「Genius」といった新機能ととらえる人も多い様です。
iPodが登場したことにより、「MacBook」「MacBook Air」といったノートPCの売上げが伸びてきました。今ではMac上でWindowsが実行できる「Boot Camp」機能も備えていますので、仕事で使う方も安心してMacを選ばれています。

 この現象はここ数年続いていて、Macは非常に堅調に推移しています。

当たり前の話ですが、「MacBook」「MacBook Air」への波及効果も狙っている、と。

Apple Store 分割金利 0% キャンペーン

2008/09/19 Fri [Edit]

Apple が 分割金利 0% キャンペーンを展開しています。

期間中、オンラインのApple Storeで4万円以上(消費税込)お買い上げ頂いた場合、Appleローンの分割払いを金利0%でご利用いただけます*。キャンペーンの利用で、さらにMacがお求めやすくなりました。この機会にMacを手に入れてみませんか?

*提携ローン会社との契約が成立した場合に限ります。
実施期間:
2008年9月18日から2008年10月2日まで



/Users/takeshi/Desktop/hero20080911.jpg

グーグル、「Google Maps for mobile」の新版でStreet Viewに対応

2008/09/18 Thu [Edit]

グーグル、「Google Maps for mobile」の新版でStreet Viewに対応

これがケータイにとどまらず、Androidがカーナビに組み込まれて、ストリートビューにナビゲーション機能が付けば完璧です。究極のカーナビになれます。

残念ながら、この新機能は、「BlackBerry」のカラー液晶ディスプレイや、Java実行環境を備えるモバイル機器上で動作するが、「iPhone」には対応していない。

AndroidがiPhoneに勝る理由

2008/09/17 Wed [Edit]

日本Androidの会の構想:クラウドとオープンソースが創造する新たな市場
「日本Androidの会」会長の早稲田大学大学院 客員教授の丸山不二夫氏は、AndroidがiPhoneに勝る理由をこう述べている。

 iPhoneを擁するAppleは、「iTunes StoreとApp Storeしかない。クラウドでいえば、Googleのサービスは巨大であり、両者の差は開いている。iPhoneと、Androidによって実現する端末を比べると、機能やネットワーク環境はそれほど差がない。しかし、オープン性とクラウドとの関係という点で、立ち位置が異なる」


グーグルの巨大なクラウドとAndroidのオープン性が、組み込みソフトの優秀な技術者が大勢いる日本では有利に働くと見ている。グーグルのクラウドを活用したマッシュアップや、ケータイの枠にとらわれない各種プラットフォームの実現と、それに伴う新しいビジネスモデルの創出に、iPhoneを超える未来を期待している。
「モバイル端末にとらわれないプラットフォームの実現」確かにiPhoneでは絶対にありえない。

iPhone不振は「想定内」とKDDI小野寺社長 「スマートフォンよりケータイの方が使いやすい」

2008/09/17 Wed [Edit]

iPhone不振は「想定内」とKDDI小野寺社長 「スマートフォンよりケータイの方が使いやすい」

「端末が客にとってどこまで魅力的か――Apple製品に関心のある人には魅力的だろうが、一般の客にとって魅力かどうかが疑問だった。こういう流れは想定していた」

がんばれ、Appleとソフトバンク。

「スマートフォンの総販売数を見ても、端末の魅力は低いと言える。まだ携帯の方が使いやすいというのが本当のところだろう。入力方式にしても、日本の携帯ユーザーにとってはテンキー入力が当たり前。テンキーを前提にした日本語変換が便利になっており、今のスマートフォンより圧倒的に打ちやすい」

テンキー入力がQWERTYキーボード入力より日本語の入力が便利だと言っているのか。テンキー入力なんて面倒すぎて長いメールを打つ気もしないが。特に漢字や数字や記号を織り交ぜた文章を書きたい時が特に面倒だ。便利なテンキーの使い方を知らないだけなのか・・・?

発売迫る「Android」搭載携帯電話、予想外に好調な売れ行きとなる可能性も

2008/09/17 Wed [Edit]

発売迫る「Android」搭載携帯電話、予想外に好調な売れ行きとなる可能性も

 GoogleのオープンソースOSのAndroidを初めて搭載するDreamに関しては、これまで何カ月間も派手な宣伝がなされてきた。ブログや多くのニュース媒体が、Appleの「iPhone」や、Research in Motion(RIM)の「BlackBerry」などのスマートフォンに対抗するDreamについて、数々のうわさや内部情報を伝えてきた。

 Dreamには、iPhoneやBlackBerryに見られる、実に多種多様な装備が搭載されることになっている。たとえば、Dreamは、 iPhoneのような大画面タッチスクリーンを採用している。一方、BlackBerryに似た、スライド式のQWERTYキーパッドとナビゲーション用トラックボールも採用されている。

iPhoneを超える美しいUIを実現することはないだろうが、iPhoneを超える利便性を実現する可能性は高い。シャープはシンビアンOS連合に加担しちゃったみたいだけど、日本のメーカーもいつかAndroidケータイを作る時が来るのか。日本でヒットする要素と完成度の高さをお願いしたいね。

iPhoneアプリ開発会社向け投資ファンド「iFund」,5社に合計3000万ドルを出資

2008/09/16 Tue [Edit]

iPhoneアプリ開発会社向け投資ファンド「iFund」,5社に合計3000万ドルを出資
/Users/takeshi/Desktop/iFund.png

東京アメッシュ for iPhone

2008/09/16 Tue [Edit]

集中豪雨には欠かせない! 「東京アメッシュ for iPhone」
東京アメッシュをiPhone対応されているサイトさんがあるようです。
http://project92.com/amesh/
iPhone持ってないので、iMacのSafariで覗いて見ました。
/Users/takeshi/Desktop/東京アメッシュ.png

Top
林檎の宴
Next
Older Entries

プロフィール

inoken

Author:inoken
iMac20インチ: 2.4GHz

カレンダー

08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

FC2カウンター

最近のトラックバック

あわせて読みたい

あわせて読みたいブログパーツ

最近のコメント

iPod touch

Apple-Style Plus

ApplePeople

iTunes Store

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

最近の記事

タグクラウド

リンク

カテゴリー

ブログ内検索

Apple Store トップページランキング

月別アーカイブ

App Store

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。