Google,Android向けサンプル・アプリにFlickr閲覧ツールを追加
2008/09/06 Sat [Edit]
Web体感速度を劇的に速める「Google Chrome」の狙いとは
2008/09/06 Sat [Edit]
(1)ユーザー・エクスペリエンスの向上
(2)開発環境の改善ユーザー・エクスペリエンスについて最大の特徴は,Webページの表示速度が飛躍的に向上したこと。ユーザーはGmailのようなAjaxを使ったWebアプリケーションをストレスなく使うことができる。高速化の背景としては,HTMLレンダリング・エンジンに「WebKit」を,JavaScriptエンジンに「V8」を採用している点が大きいとした。
WebKitはアップルが提供しているオープンソースのHTMLレンダリング・エンジンでSafariやAndroidで採用されている。グーグルでは「WebKitはWebページの描画速度が速い。また,コードがシンプルで改良しやすく,コード・サイズが他のエンジンに比べて4分の1くらいで済む」(アプソン氏)との理由で採用を決定した。
V8はグーグルが独自に開発したJavaScriptエンジンで,「他のJavaScriptエンジンに比べて数倍の速度を実現できる」(アプソン氏)。WebKitもJavaScriptエンジンを備えているが,「いずれ従来より複雑な処理を実行するリッチなWebアプリケーションが登場したとき,V8のようなエンジンが必要となる」(アプソン氏)と判断して独自開発に踏み切った。
(3)オープンソースへの貢献
他、こんなコメントも。(2)の開発環境と(3)のオープンソースに関しては密接な関係がある。アプソン氏は,「Chromeをオープンソースとして公開したことは,開発環境の改善につながる」と語る。まず,多数の技術者の協力を得て機能を改善していけるうえ,他のWebブラウザ開発にChromeの機能を利用することができるためだ。既存のWebサイトとの互換性に関しては「新しいWebブラウザが登場するとWebサイトの開発者を悩ませるものだが,Chromeに関しては,従来のWebKitに対応しているWebサイトならばほぼ問題ないとみている」(及川氏)という。
Androidなどモバイル・プラットフォームとChromeの関係については,「AndroidもWebKitを採用しているが,モバイルとデスクトップではWebブラウザに要求される機能が異なる。モバイル・ブラウザはChromeとは別の製品になる」(アプソン氏)とコメントした。
Chromeの配布に関しては,「グーグルの従来の製品と同じような手法で配布を進めていく。Chromeのサイズは7MBと非常に小さく,ダウンロードが容易。たくさんの人にダウンロードしてもらいたい」
クリップボードの履歴を記録して、LAN内のMacでも使えるように共有『Shadow』
2008/09/06 Sat [Edit]
iPhoneとは何だったのか
2008/09/06 Sat [Edit]
CNET Japanブロガーのtobitaniさんの記事。
いまさら感はなきにしもあらずですが、
「ケータイ主義者」と「パソコン主義者」の視点から話を展開し、
「ケータイ主義者」の視点からは徹底的な批判を、
「パソコン主義者」の視点からは徹底的な賞賛をされています。
村上隆トークイベント Apple Store, Ginzaで開催。
2008/09/06 Sat [Edit]
「アップルというのは僕の中の強力なアイコンです。自由なクリエイティビティと、不可能を可能にするというガッツ、コンセプトそのものに共感します。」
「Google Chrome」の隠し機能
2008/09/06 Sat [Edit]