App Store でOperaブラウザ許可されず
2008/10/31 Fri [Edit]
Mr. von Tetzchner said that Opera’s engineers have developed a version of Opera Mini that can run on an Apple iPhone, but Apple won’t let the company release it because it competes with Apple’s own Safari browser.
アップルが、Safariと競合することを理由に、Opera Mini のApp Store へのリリースを拒否したそうです。
FireFoxもそうでしたけど、Safari以外のブラウザは期待できないですね。
Time Machine 体験
2008/10/31 Fri [Edit]
「Time Machine対応」と明記されているものの、FAT32でフォーマットされているとのこと。なんだ、やっぱり初期化しなきゃだめなんじゃん。何が「Time Machine対応」なんだかよくわからないが、とりあえず初期化の方法を探る。
あれ?わからない。Winだとボリューム選んですぐ初期化できた気がするが。
Mac OSのヘルプで探してみても、ろくな検索結果が出てこない。
ありゃりゃ。いきなりつまずいた。
仕方ないのでネットでググってみると、ようやく発見。
ふ~ん、ディスクユーティリティってのでやるのね。

でも、「初期化」とか「フォーマット」でOSヘルプですぐ見つからないってのは、何だかなぁ、探し方が悪いんでしょうけど。
気を取り直して初期化開始。

「消去」って言うのね。何かイメージが違うな。
しかし、「消去」で探してもOSヘルプで見つからないな。ヘルプ意味ないじゃん。
そんなこんなで、無事初期化完了。
タイムマシン用の設定を試みる。

外付けHDのアイコンがタイムマシン用に変わった。
そしてバックアップ開始。

初回バックアップ75.7Gを一生懸命バックアップ。
1時間30分くらいで終わった気がしました。
iPhone 3Gユーザー向けに「公衆無線LANし放題」を無償提供
2008/10/30 Thu [Edit]
発売当初のこのブログでも「これやってよ」と書きましたが、
ついにキタ!(まだiPhoneは持ってませんが)
私的にはだいぶ魅力的になってきました、iPhone。ソフトバンクモバイル株式会社(本社:東京都港区、社長:孫 正義)は、2008年11月4日(火)より、「iPhone™(アイフォーン)3G」(アップル社製)をご利用のお客さま向けに、無線LANサービス「BBモバイルポイント」を無料で利用できるサービス「公衆無線LANし放題」を開始します。これにより、全国のマクドナルドの店舗をはじめ、JR駅構内や空港、カフェなど、全国約3,500カ所でWi-Fi(IEEE802.11b/g)を利用したインターネット接続が可能になります。
Time Machine 用外付けHD 購入
2008/10/30 Thu [Edit]
買ったのは、
「HDCN-U500/M [USB2.0接続 外付けハードディスク Time Machine機能対応 500GB]」
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-um/
数が出る商品ではなさそうなので、わざわざ店舗に行って取り寄せってなると悲しいと思い、
ヨドバシ.comで購入。
大井町は歩けるし、川崎も有楽町も秋葉原も30分程度で行けるんですけどね。。。
Mac OSXで使う用のHDとかよくわからないので、明示的にTime Machine機能対応となっているものを購入。
もともとMacは娘のビデオ映像編集のために買ったのですが、
(覚悟はしていましたが)数十本あるHDVテープ資産のほんの数本分取り込んだだけでこの状態。

そこでiMovieクリップ保存用、兼Time Machine 用として購入。
最近のMacBookの発表を見てFireWireは消え行く運命なんだなと知り、
あえてUSBタイプを購入しました。
初Macの現行iMacを5月末に購入後、約半年にして、ようやくLeopardの目玉機能の一つTime Machineを使う環境が整いました。
購入記念にパシャリ。

ついに「ブラウザ版MS Office」が登場、無料Webアプリの波に抗しきれず
2008/10/29 Wed [Edit]
どうせなら一部ではなくて完全無料にして欲しいですが。マイクロソフトが次期OfficeにWebブラウザ版を用意することは、同社のビジネスモデルにとって大きな転換点であることを意味する。Office を含むビジネス事業部の2008年度の営業利益は約124億ドル(約1兆2400億円)。Windowsに次いで、同社の営業利益の半分を稼ぎ出す。これを一部とは言え、無料または月払いの定額で提供することにしたわけだ。グーグルに代表される無料Webアプリケーションの波に、ソフトウエア企業の代表選手であるマイクロソフトも抗しきれなかった。
仕事で使う人以外は、もう個人ユーザーはMicrosoft Officeには見向きもしてないでしょうけど。
アップルもiWorkとかどうしていくんでしょうね。
消費者のエコロジー認識はAppleに好感?
2008/10/29 Wed [Edit]
「デザインと使用感、マーケティングの効果とブランド力の強さが大きいだろう。現在の市場では、環境にやさしいというブランドイメージとデザインは非常に大きな力を持つ。Apple製品やサービスの独自性は、実に環境にやさしく、それが消費者の認識を形作っている。Appleには、他の家電企業が"グリーン"なイメージを勝ち取るために必要とする多額な投資は必要ない」
Google マップで「カーナビ」--車のルートも検索可能に
2008/10/29 Wed [Edit]
ついにここまで来ましたね。
有料道路使わないコースも選択できるし、
しかもポイントポイントをストリートビューで確認できると。
現在地からのルート設定とか、リルートとか、渋滞考慮とかないと、
専門のカーナビの代わりにはできないと思いますが、
それでもiPhoneとか持ち込んで、シガーソケットから電源取れば、
かなり「カーナビの代替」として使えそうですね。
前にも書きましたが、Androidとかがカーナビの組み込みosとして機能すれば、
それも解決しちゃったりして。
電波が届かなかったり、田舎だときびしいかもしれませんが。
都内在住者としては、いやはや、ストリートビュー素晴らしい。

MacBook Proを試用!―満点だが物欲をそそられない!?
2008/10/28 Tue [Edit]
そもそも、MacBook Proは高価なのを承知で買う「プロのモデル」だ。そう考えると、MacBookとボディーがほぼ同等というのはいかがなものだろう。僕が言いたいのは「MacBookを高級に作りすぎている」ということだ。プロ向けモデルも、エントリーモデルも同じボディーでは、高価なMacBook Proを買った人が浮かばれないと思うのだ。ずっとMacBook Proを買い続けているユーザーの中には、「なんだ、MacBookと同じボディーになっちゃったよ」と思う方もいるのではないだろうか? イバリが効き、自己満足度が高いProらしいボディーであっても良かったのではないだろうか。
哲学的背景がまったく異なる「Android」と「iPhone」
2008/10/28 Tue [Edit]
「壁に囲まれた庭」が勝つか「大平原」が勝つか。魅力が大きければどっちでもいいですけどね。Appleの「iPhone」とGoogleのOS「Android」の目的は、どちらもモバイルインターネット機能を充実させることという点において似ているかもしれないが、両者の背景にある哲学は技術の世界では対極的といえるほど異なっている。
その違いはまず、米国時間10月21日のGoogleによるオープンソースソフトウェアAndroidのリリースによって明らかにされた。だが、さらに顕著にその違いを示したのはおそらく、その日のうちに外部プログラマによる5つのAndroidパッチが承認されたという事実だろう。
iTunesで再生中の曲をTwitterに投稿するツールを作ろう
2008/10/28 Tue [Edit]
昨年本連載で、Twitterのクライアントアプリを作ってみましたが(「今話題のTwitterクライアントを作る(第32回)」)。今回は、 iTunesから情報を取得する例として、再生中の曲をTwitterに投稿するツールを作ってみます。iTunesで再生中の曲情報を取得して、 Twitter に投稿します。
Twitter は「いまなにしてる?」をキーワードに、仲間内でのコミュニケーションを図ることができるミニブログのサービスです。2008年の4月に、日本語版がリリースされ、ぐっと敷居が下がりました。Twitter の魅力は、Web API が提供され、自作ツールからTwitterに書き込みをしたり、発言の一覧を取得したりすることができるのが魅力です。
そして、iTunes は、言わずと知れた アップルのオーディオプレイヤーです。iPod と連携させて使っている方も多いことでしょう。COM(Component Object Model:マイクロソフトが提唱する技術で、ソフトウエア間での通信に用いられる技術)を利用することで現在再生中の曲を取得することができるようになっています。
米マイクロソフトがクラウドOS「Windows Azure」を発表
2008/10/28 Tue [Edit]
マイクロソフトは、数年前から温めてきた「ソフトウエア+サービス」というキーワードを今回強く打ち出している。エンタープライズ・ソフトをオンプレミス(自社運用型)とクラウドの双方で提供するというハイブリッド型の構想が、このWindows Azureによってはっきり示されたかたちだ。
マイクロソフトもいよいよクラウドを強く意識したOSを投入。Windows Azureが企業ユーザーにもたらす利点は、IT部門がハードウエアやデータセンターの拡張などのインフラ整備に頭を悩ませずにすみ、コストを削減できること。また、これによってマイクロソフトは、サービスとしてのソフトウエア(SaaS)やホスティング・サービスという新ビジネスへ一歩を踏み出したことになる。オジー氏は、「今後50年間の開発進路に照準を合わせた動きだ」と述べた。
iPhoto 7.1.5 Update
2008/10/28 Tue [Edit]
MacRumorsによると、
AppleがiPhoto 7.1.5 Updateを公開しているようです。
プリントサービスのクオリティアップ絡みのようです。

企業ユーザーでiPhoneやAtom端末が優勢に
2008/10/28 Tue [Edit]
IBMの調査は、従来の携帯電話や高機能スマートフォン(アップルのiPhoneやResearch In MotionのBlackBerryなど)と伝統的なデスクトップ/ノートPCとの比較に焦点を当てたもの。調査の結果、インターネットアクセスについては、ユーザーはPCよりも携帯端末を使うのを好み、この傾向は今後数年にわたって拡大する見込みだ。調査の回答者の39%が、2011年までに携帯端末によるインターネットの利用を40%増やすつもりだと答えている。
今回のIBMの調査の結果は、コンシューマと企業ユーザーの両方の間で、新タイプの携帯端末やスマートフォンに対する関心が高まっていることを示すものだ。アップルのiPhoneは大ヒット商品となり、グーグルのモバイルOSであるAndroidを採用したスマートフォン「T- Mobile G1」や、「BlackBerry Storm」などのスマートフォンも人気を博している。
「2兆5000億円所有」Apple社の買収対象は?
2008/10/28 Tue [Edit]
地球を持ち歩ける--Google EarthにiPhoneアプリ版
2008/10/27 Mon [Edit]
地球を持ち歩けるのはいいですけど、
現行iMacでさえ、Google Earthはけっこう重く感じますが、
iPhoneは大丈夫なんでしょうか。
「新型MacBookがやって来た! その1」
2008/10/27 Mon [Edit]
アップルホットニュースでApple以外のサイト(PC Watch)の記事が配信されてきた。
今までこういうことってなかったような気がしますが。。。
ThinkPadのトラックポイントは確かに使いやすい。iPhoneと多くの共通点を持つトラックパッドは、これまで「トラックポイント以外は使い難い」という理由からノートPCはThinkPadばかりを選んできた筆者にとってはかなり衝撃的だ。もちろんEee PCでも同じ様な操作はできるのだが、そのスムーズさが全く異なる。現在使っているThinkPadはそろそろ(とっくに!)買い換え時期なので、このMacBookはMacとして使うにしろ、Windowsとして使うにしろ、最有力候補になりそうだ。
ThinkPadなら、マウスがなくても我慢できた。
そのThinkPad派にとってもマルチタッチトラックパッドは衝撃的らしい。
私的には、「何本指での操作かを一瞬で判断できる程に慣れれば」の条件が付きますが。。。
アップル四半期決算
2008/10/27 Mon [Edit]
最近の金融崩壊はもちろんAppleにとっても人ごとではないでしょう。
Appleの決算発表にめったに参加しないJobsが参加した事はその危機感の表れか。
評論家たちの中には、
「Appleの豊富な現金は昨今の経済崩壊に十分耐える状況にある。」
と言う人もいれば、
「高価なコンピュータを販売しているために、景気後退には特に弱い」
ともっともらしいことを言う人もいるらしい。
そもそも、サブプライムローンに手を出すような低所得者層の人たちがいままでどれだけAppleの業績に貢献してきたのかはわかりませんが。
景気後退・株価暴落はもちろん富裕層にも影響あるでしょうけど。
豊富な現金をどう活用していくかですね。
Adobeとの合併が長らく噂されているとは知りませんでした。
iPhoneキラー Touch Diamond?
2008/10/26 Sun [Edit]
iPhone 3Gと真っ向勝負するWindows Mobile端末 HTC社製「Touch Diamond(S21HT)」がイー・モバイルから発売されました。HTC社製「Touch Diamond」は、世界でもiPhone 3Gのライバル機種としても好調なセールスを記録しており、国内各社からも発売が発狂されています。
「iPhone 3Gと真っ向勝負」ですか。少なくとも私の価値観的にはとても真っ向勝負できるものとは思えないのですが。。。
10/26PM22:00時点で「発売が発狂(発表の間違いでしょう)されています。」という笑える誤字もあります。
アップルの新「Mac vs PC」広告はマケイン調(=ネガティブ)
2008/10/26 Sun [Edit]
例の新CMネタ。
マイクロソフトはキャンペーンに巨額を投じているが、
アメリカではオバマのCMより、アップルのCMの方が目立つくらいだから、
アップルも相当巨額をつぎ込んでいるだろうとのこと。
ソニーが直面しているかつてない危機
2008/10/25 Sat [Edit]
とのこと。70年代の2度に渡るオイルショック、80年代前半のホームVTRの規格戦争を巡るベータマックスの敗北、80年代半ばのプラザ合意による円高不況、2003年春の業績見通しの大幅下方修正による株価暴落(いわゆるソニーショック)など、ソニーはこれまでに何度も繰り返し危機に見舞われて来たが、その規模と深刻さの度合いにおいて今回ほど大きなものは、筆者が記憶している限りなかったように思う。
売り上げの8割を海外に頼るソニーにとって、世界的な景気減速と急激な円高・株安は相当なダメージを与えているようですね。
また、こんなことも。
iPodとiTunesのことを言っているのか?ソニーの話にいきなりAppleが出てきてちょっとビビるが、かつてはソニーはAppleを買収しようとしたことがあるようです。不安と混迷が同居する時代を生きていく上で、本当に必要なものはそれほど多くはないことを人々は感じ始めている。アップル社はそうした時代の変化をいち早く見抜き、画期的な製品やサービスとして具現化している数少ない会社のひとつだ。
Android Market、AppleのApp Storeに追随
2008/10/25 Sat [Edit]

サービス開始時においてAndroidの規模はAppleとは比べ物にならないほど小規模なものとなっている。また有料アプリケーションの登録は来年以降に制限されている。しかし両者には類似点の方が多く、また登録されているアプリケーションにも同じものが多くあり、かつ双方ともゲームの登録数が多いと結論づけている。
Android Marketは合計62本の登録アプリケーションでオープンした。これらすべてはGoogleによる精査を受けている(聞いた話ではGoogleは選りすぐりの物だけでオープンを飾りたかったようだ。しかし将来的には審査も緩やかになるだろう)。一方Appleの方は552本のアプリケーションでオープンし、Appleの指示する長々しい承認プロセスを通過したものが登録されている。この承認プロセスは今後も継続予定。
Appleが「Apple University」を計画
2008/10/25 Sat [Edit]
米Appleが、「Apple University」というプロジェクトを立ち上げるために、米エール大学ビジネススクールの学長を雇い入れた。
同社は、エール大学経営大学院の学長ジョエル・ポドルニー氏が、Apple副社長兼Apple University学長として入社したことを明らかにした。Apple Universityとポドルニー氏のポストについて、詳細を明らかにすることは控えた。
グーグルフォンは誰が買うの?
2008/10/25 Sat [Edit]
T-Mobileのショップはさして混雑していないようです。
iPhoneほど直感的ではないし、技術エキスパートには訴えるものがあるかもしれないが、一般人には使いにくい。
さらに、T-Mobileの3Gネットワークはエリアが狭いとのこと。
誰がそんなGooglephoneを買うの?的な論調。
未来のFirefoxを体験できる超高速ブラウザ「Minefield」
2008/10/24 Fri [Edit]
Chromeよりも10%高速であると伝えられています。
Mac OS X、Linux、Windows向けの最新ビルドのダウンロードが可能となっていますが、まだアルファバージョンです。
「グーグル携帯」登場は米国主導時代の幕開けか
2008/10/23 Thu [Edit]
韓国同様、日本も閉鎖的な携帯後進国に堕ちて行くんでしょうか。実際にiPhoneやAndroidがどれだけ売れるのかはさておき、これまで「ケータイ後進国」と言われていた米国のIT企業が、携帯電話業界においてきわめて短期間で存在感を示すどころか、主導権を握り始めたことが注目される。
これまで、携帯電話の利用では日本が先行していた。携帯電話事業者を中心とするエコシステムを作り上げ、次々と新しい端末やサービスを作り上げてきた。しかし、残念ながら日本のエコシステムは、海外への広がりを欠いた。サービス内容も、携帯電話だけに最適化したものになりがちである。
「Open Computer」のPsystarとアップル、「非公開の」和解手続きで合意
2008/10/21 Tue [Edit]
Appleの新しいCM
2008/10/20 Mon [Edit]
MicroSoftは、Vistaをfixするよりもはるかに巨額の額をCMに使い、そのCM達にはVistaへの言及が一切無いことを皮肉った内容となっているようです。

どこまで小さくなる? Appleの製品パッケージ
2008/10/19 Sun [Edit]